ヤギ

山羊のお迎え準備:愛玩動物飼養管理士2級の試験に挑戦してみた

しまれぽ

ヤギを飼ってみたいけど、どうすればと考えている皆様!私も同じです!!
対馬という離島に移住して、ふれあえる動物が極端に少なくて驚き、離島=ヤギのイメージだったのに、対馬にはヤギが全然いなくて、なら自分で飼っちゃおうと楽観的な動機から、でも飼うならしっかりと勉強して、準備も整えてからと現在お勉強と準備にいそしんでおります。
ヤギを飼うと決めて思ったことは、ヤギを飼っている人がみんな「ヤギはいいよ~」とニコニコと話すこと。私もそんな幸せに満たされたい!みんなで一緒に幸せなヤギライフを目指しましょう!!

スポンサーリンク

第一種動物取扱業

山羊を飼って、のちのちは観光農園的なものをしたいと考えてます。色々と調べていく中で動物取扱業の資格を取っておいた方がよいということを知り、取得を目指して頑張ってます!

第一種動物取扱業とは

第一種動物取扱業とは、営利目的で動物を販売・保管・貸出・訓練・展示する業務を行う場合に必要な登録制度です。具体的には、以下のような業種が該当します。

販売業:ペットショップなどで動物を販売する業務
保管業:ペットホテルやトリミングサロンなど、預かり業務を行う業務
貸出業:動物のレンタルビジネス(映画撮影やセラピー動物の貸し出しなど)
訓練業:ドッグトレーナーなど、動物のしつけや訓練を行う業務
展示業:動物園、猫カフェ、ふれあい動物園などの事業

この中で私に該当するのは展示業、のちのちには貸出業もできたらなと思ってる

第一種動物取扱業を取得するには

  1. 獣医師
  2. 愛玩動物看護師
  3. 半年以上の実務経験※1(又は、1年間以上の飼養経験※2)+所定の学校の卒業
  4. 半年以上の実務経験※1(又は、1年間以上の飼養経験※2)+所定の資格等の取得

私の場合は④に該当、その所定の資格等の取得で愛玩動物飼養管理士を取りました。
所定の取得の確認はコチラから(長崎県のHPに載ってる動物取扱者要件資格一覧)
詳しく説明すると長くなってしまうので割愛します。

愛玩動物飼養管理士

愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。<愛玩動物飼養管理士HPより>

愛玩動物飼養管理士のテキスト

試験に申し込みをすると分厚いテキスト2冊が送られてきて勉強開始!数か月後にはスクリーニング受講と課題提出(試験形式)があります(オンライン)
動物のことはそれなりにわかる部分も多いのだけど、動物愛護団体の歴史的なものが全く頭に入ってこない。

課題提出(スクリーニング試験)

スクリーニング試験(課題提出)は自宅で受講+テキスト確認しながら回答できるので全く難しくはないのですが、140問くらいあって、問題の中にはテキストをどれだけ確認してもわからないものもあったりしてとにかく時間が掛かって大変だった。

1度目の試験

本来は11月に試験を受ける予定だったけど、試験当日に山羊の勉強会的な物が入ってしまった。どうしようか悩んだ結果試験は2月に先延ばしに。試験を欠席や不合格になった場合、追加料金を支払えば次の試験を受けることができます(試験は年2回)
なので、試験を受けて不合格になったわけではないのだけど、試験結果が送られてくるのでもちろんそれは不合格という結果が送られてきた。

2度目の試験

不合格の通知と共に送られてくるのが再試験のための振込用紙。すぐに振り込んで2度目の試験に備える。
試験当日、試験までは時間はたっぷりとあったので、さぞかし勉強したのだろうと思われるかもだけど、DIYに没頭していて全くと言っていいくらい勉強をしてなかった。直前の1週間でスクリーニングのテキストを繰り返し見ていただけで完全に勉強不足。

試験当日

試験当日、時間はたっぷりとあったので、さぞかし勉強したのだろうと思われるかもだけど、DIYに没頭していて全くと言っていいくらい勉強をしてなかった。直前の1週間でスクリーニングのテキストを繰り返し見ていただけ。完全に勉強不足。試験は5肢択一。
試験は福岡で受講したのですが、若い子がすごく多かった。おそらく動物関係の専門学校生

愛玩動物飼養管理士の試験内容

気になる試験内容ですが、試験問題の持ち帰りはできないのでどのような試験だったかということは言えないというよりも覚えてない、思ってたよりも難しかった。愛玩動物飼養管理士の2級は誰でも受かるよと言われた資格だったけど、試験に関してはあれ?おや?が多くて、、、スクリーニングのテキストだけでは役不足でした。試験が終わってやっぱちゃんと教科書読んどかないといけないな、、、という反省をしておりました。試験結果は約1週間後

試験結果

試験が終わって、落ちる人ってどれくらいいるのだろうと思って「愛玩動物飼養管理士2級 不合格」で検索すると意外とヒットして更に不安に駆られていた私。合格発表当日、ドキドキしながら確認した結果は無事に合格!!
こんな不安な問題が多くて合格だったとはやはり誰でも受かることができるとは、、、おそらくギリギリの合格だと思われるので、今後も勉強を続けていこうと思います。

試験結果はサイトのマイページから確認できる

今回のまとめ

  • 第一種動物取扱業の取得のためには必要な資格がある。
  • ちなみに第二種動物取扱業(非営利)は届け出のみ
  • 愛玩動物飼養管理士の資格は第一種動物取扱業の必要資格の一つ
  • 資格とるだけでは取扱業は取得できない(実務経験が必要)
  • 簡単と言われる試験でもきちんと勉強することは必用
  • やはり、教科書(テキスト)をきちんと理解することが大事
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
スポンサーリンク
ABOUT ME
しまれぽ
しまれぽ
鋼のハート
やってしまえばどうにかなる!
記事URLをコピーしました