ヤギ

ヤギのお迎え準備!【ヤギ小屋DIY】初心者が手作りした山羊小屋の作り方|犬小屋からヒントを得たかわいい小屋づくり2

しまれぽ

ヤギを飼ってみたいけど、どうすればと考えている皆様!私も同じです!!
対馬という離島に移住して、ふれあえる動物が極端に少なくて驚き、離島=ヤギのイメージだったのに、対馬にはヤギが全然いなくて、なら自分で飼っちゃおうと楽観的な動機から、でも飼うならしっかりと勉強して、準備も整えてからと現在お勉強と準備にいそしんでおります。
ヤギを飼うと決めて思ったことは、ヤギを飼っている人がみんな「ヤギはいいよ~」とニコニコと話すこと。私もそんな幸せに満たされたい!みんなで一緒に幸せなヤギライフを目指しましょう!!

スポンサーリンク

【ヤギ小屋DIY後編】廃材と愛情で作る、快適なヤギの住まいづくり

前回の記事では、ヤギ小屋の骨組みを組み立てたところまでをご紹介しました。(まだ読んでいない方はこちらからどうぞ!)

あわせて読みたい
ヤギのお迎え準備!【ヤギ小屋DIY】初心者が手作りした山羊小屋の作り方|犬小屋からヒントを得たかわいい小屋づくり
ヤギのお迎え準備!【ヤギ小屋DIY】初心者が手作りした山羊小屋の作り方|犬小屋からヒントを得たかわいい小屋づくり

さて、今回はその続き。いよいよ「ヤギが快適に過ごせる小屋」に仕上げていく作業です。この記事では、廃材の再利用・通気性の確保・屋根の失敗談・仕上げの塗装・床作りなど、実践的なヤギ小屋DIYの後半工程を簡単にご紹介していきます。

廃材の再利用で壁を施工!エコでコスパ抜群のヤギ小屋づくり

ヤギ小屋の壁には、新品の木材を買うのではなく、畳の下に使われていた「荒板」を再利用しました。これぞ、エコでコストも抑えた賢いDIY!自画自賛

使い方はいたってシンプル。板の長さを小屋に合わせて(少し短めに)カットし、防腐剤を塗ってから外壁として貼っていきました。ちなみに、小屋の内側には「柿渋」を塗布しています。天然素材の柿渋は、防虫・防腐効果があり、ヤギにもやさしい仕上がりになるのではないかと思い使用してみた。

通気性も大事!隙間を活かした壁の工夫

小屋内を清潔に保つため、床は掃除しやすい「コンパネ(合板)」にする予定。そのため、壁は少し隙間を空けながら施工して、自然換気がしやすい構造にしたつもり。屋根のすぐ下、三角形になる部分もあえて塞がず、通気スペースを確保。

製作途中のヤギ小屋(休憩場所)

ヤギは夏の暑さにも弱いので、風通しの良さはとても重要です。小屋をつくる際は「見た目の密閉性」よりも「空気の流れ」を意識することが大事らしい。

初心者あるある?屋根のビス止めミスとその対処法

ここで一つ、大きな失敗が発覚……!

屋根材には波板を使ったのですが、ビスを「凹んでいる部分」に打ち込んでしまったのです。本来、波板は「凸の山部分」にビスを打つのが正解。そうしないと雨漏りの原因になってしまうんですね……。

重ねていた時に何か違和感を覚えたものの、ちゃんと調べずに進めてしまったのが敗因。DIY初心者あるあるですが、「違和感を感じたら即調べる」ことは本当に大切。

急遽、その部分にはシーリング(コーキング)処理を施し、応急処置を行いました。何度か暴風雨にさらされてるけど、今のとこを大丈夫っぽい

小屋の外観をペンキで仕上げ!ヤギのいる風景にぴったりな緑色に

屋根の補修が終わったところで、次は小屋のペンキ塗り。旦那が選んできた緑のペンキに、以前キッチンDIYで使った白ペンキを混ぜて再利用。白担当の私はさくっと塗り終え、旦那氏はのんびり時間をかけて塗装。こういう時間も楽しいものです。

最終的にヤギと自然によくなじむ「かわいい緑色のヤギ小屋」が完成しました!

塗装をおえた手作り山羊小屋

床はコンパネ+すのこ!掃除しやすさと快適さを両立

床部分には、サイズ調整が大変だったという「コンパネ」を設置(旦那氏作成)さらにその上に、押入れ用のすのこ棚を分解して再利用した「すのこ床」を設けました。(スノコは私がサイズ調整)

このすのこ、実は大家さんが「こんなのいらないよね?」と処分されそうになってたやつ「ヤギに使いたい!!」と残しておいてもらったもの。

すのこは2つ分使用し、丸ノコでサイズを調整。湿気対策として下には端材を取り付けて少し高床構造にしてみた。作業してみて実感しましたが、サイズぴったりに作るのって意外と難しい。
少し小さめに作ったつもりだったのに、設置しようとしたらギリギリ入らなくて、入口の左側をなんとか罫書いて入れ込めた。一応このすのこは取り外して掃除が可能なようになってます。

左下に試行錯誤の跡が、、、

まとめ:手間も失敗も楽しみながら、ヤギ小屋が完成!

というわけで、ひとまずヤギ小屋作りは完成です!

今回のDIYを通じて感じたのは、

  • 廃材を活用すればコストを抑えつつエコな小屋が作れる
  • 通気性や掃除のしやすさを考えた設計が重要
  • 失敗も含めてDIYの醍醐味!

ということ。ヤギが安心して暮らせる環境を、自分たちの手で整える喜びはひとしおです。


🐐 ヤギを飼っている方、これから飼いたいと思っている方、小屋作りで悩んでいる方——今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。次回は、実際にヤギが小屋に入った様子や反応、使い心地についてもレポート予定です!

あなたのヤギ小屋づくり、応援しています!

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
スポンサーリンク
ABOUT ME
しまれぽ
しまれぽ
鋼のハート
やってしまえばどうにかなる!
記事URLをコピーしました