今更だけど、途中からDIYしている家が変わってたって気づいてた?

釣りが好きで、もっと釣りたい、いろんな魚を釣りたい!そんな気持ちだけ(勢いだけで)仕事を辞めて福岡から対馬に移住してきた夫婦です。
対馬で暮らしていくにあたって今まで住んでいたところは家賃が高かったので、もう少し安く住める場所へお引越し。引っ越し先は多少修繕が必要なお家なので貧乏夫婦がDIYをしながら新たな生活に向かい頑張っていく様子を書いていきます。
失敗することも多いだろうけど暖かい目で見守ってください。
最初の家
最初のころのDIYしていた家はコチラから

ここからDIYが始まった。
似てるようだけど、対馬DIY記録から始まる家は今のお家とは違う家なんです。
DIY断念?
このお家はシロアリいたり、湿気がすごくてカビたりと大変だったけど、DIYが大変過ぎて断念した。。。。というわけではない。
色々な理由が重なって、大家さんとも何度も相談して、結果として他のお家にするという選択となった。
途中でやめて大丈夫か?
理由が理由だったし、大家さんもそのままでは住める状態の家ではなかったから、直さなくていいとは言ってくれていたのだけど、それは私的にNGだったので剥がした床や畳部分は直してからという話に落ち着いている。
そんなわけで、再度畳を入れ、台所の床を直して退去となる。
最初のお家のビフォーアフター
簡単に最初のお家のアフター写真をのっけてく。ビフォーは以前の記事を参照

和室①:アフター
こちらのお部屋は床を剥いで、シロアリ駆除剤を塗布していた。
シロアリに喰われていた根太を撤去し新たに根太をはり、持ってきた荒板、表替えした畳を入れなおした

表替えした畳なので、畳自体は古いんだけど、新しくみえる。
和室②:アフター
この奥にある部屋も同じく畳を入れ替えた。

こちらは、畳を撤去しただけなので、下は何もさわらず入れ替えただけ
台所:アフター

床がめくれていたキッチン、床を剥いで根太は無事だったのでシート取り付けまではしていた。
こんな感じの桧のフローリング材を使った。良く行ってるお店の方激押し商品笑
↑の商品とは違うけど、塗装済み、本実突き付けで施工も非常にしやすいそして、エアーウォッシュという空気清浄機能的なものも付いていた(自分が住むわけではないのでそこまでいらないけど)ただ、在庫あるから安くできると結構お得な価格で購入できた。今住んでいる家でも使いたい。

以前の台所とは随分違う。同じなのはキッチンシンクと床下収納部分。床下収納部分の素材が違うのでかなり違和感はあるけど問題なく使えるのでよしとする(大家さん確認済み)
あとは巾木をつけるのみ
廊下の一部:ビフォー、アフター

シロアリの薬剤塗布のために一部開けていた廊下の床部分も貼りなおした。
ここは、余っていた材を使っての施工。
ベコベコ、ユルユルだった部分がしっかりとした床になってる。全部変えてしまいたいという気持ちになるけど、あくまでも手をつけた場所の現状回復なので、、、

最後に
最初のお家も色々工夫しながらDIYしていたので、非常に残念だし、大家さんも私たち夫婦に借りてもらって本当に良かったと言ってくれていたので、本当に残念ではあるけど、しっかり治してお返しするとこまで頑張ろうと思っている。
ただ、思うのは最初の家は色々なタイミングや出来事があって、DIYが非常に遅れていたので結果として引き返せる状態だったということが幸運だったかな。
水回り関係が遅れてくれていたおかげで、お金もそこまでかかってなかったし、引っ越しも出来てなかったので、引越ししていたらどうなっていたことか、、、もしかしたら、島から出ていっていたかも、、、
そんなこんなの1年間のドタバタDIYだったけど、新しいお家の方はもう少し手を入れたり、山羊小屋作ったりとやることは沢山!これから暖かくなって、一気に暑くなるので体力つけながらがんばっていこう!