島ぐらし

半年間使ってわかった!キエーロの効果と意外な変化【コンポストとの違いも解説】

しまれぽ

釣りが好きで、もっといろんな魚を釣りたい!そんな気持ち(勢いだけ)で仕事を辞めて福岡から対馬に移住してきた夫婦です。
休みの日は基本的に釣りに行き、天気がちょっと悪い時には釣りに行き、夜元気な時には釣りに行く。よく使うアプリはタイドグラフとウェザーニュース。
釣りも含めて離島に移住した島ぐらしを発信中!

キエーロのおさらい

あわせて読みたい
我が家のSDGs:ほぼDIYで余った木材でキエーロを作ってみる
我が家のSDGs:ほぼDIYで余った木材でキエーロを作ってみる
あわせて読みたい
臭くならないって聞いてたキエーロ周りがすごく臭い
臭くならないって聞いてたキエーロ周りがすごく臭い

我が家に**キエーロ(生ごみ処理箱)**を設置して、すでに半年がたとうとしている
最初の頃は魚のアラを入れたときに埋める場所が悪くて、臭いが出たり動物に荒らされたりしたこともありました。でも工夫を重ねるうちに、今では安定して使い続けられるようになっている。

来客の8割が「これ何?」と聞いてくる

キエーロを玄関アプローチに設置しているので、友人や知人が家に来ると必ず目に入るので、ほとんどの人が「これ、コンポスト?」と聞いてくる。
「キエーロだよ」と答えると、「キエーロ?」と首をかしげる人が大半。やっぱり対馬ではまだまだキエーロの知名度は低いなぁと感じています。

コンポストとの違い|キエーロのメリット

キエーロの良いところはなんといっても臭いがしないこと。そのため虫も寄ってこないし、コバエもわきません。これは普通のコンポストと大きな違い。
さらに驚かれるのが、生ごみを入れ続けても容量が増えないこと。微生物や太陽の力で分解されていくので、畑をしていない家庭でも無理なく使える優れもの。

「アパートやマンションのベランダでも置けるサイズであれば、問題なく設置できる」という点も大きな魅力ですね。アパートやマンションでコンポストの設置を検討している人がいればキエーロを是非検討してもらいたい!
対馬でも役場がコンポストを推進している話は聞きますが、正直キエーロの情報はまだ浸透していない印象…。もっと普及すればいいのになと思っています。

半年使ってみての変化|まさかの発芽!

そんな我が家のキエーロですが、最近ちょっとしたサプライズがありました。
なんと、中に捨てていたかぼちゃの種が発芽して成長してきたのです!

プランター菜園で育てているミニトマトよりも元気で、ぐんぐん成長して今では花まで咲きました。もちろん受粉していないので実はならないと思いますが、それでも水やりなしでここまで育つキエーロの環境の豊かさにびっくり。

「かぼちゃが強いだけ?」とも思っているけど、それにしてもキエーロの中の土壌環境の良さを実感。

まとめ|キエーロは生ごみ処理+家庭菜園の可能性も!

こうして半年間使ってみて思うのは、キエーロは単なる生ごみ処理機ではなく、自然の力を利用したエコな仕組みだということ。
生ごみを減らせるだけでなく、土壌が豊かになって植物が育つ環境まで整ってしまう。まさに一石二鳥のアイテム。

対馬のような島暮らしはもちろん、都市部のマンション暮らしでも取り入れられるので、いろんな人に取り入れてもらいたいなと思う。

そんなわけで、わが家のキエーロは今や「生ごみ処理箱」兼「家庭菜園」として大活躍中です!

おまけ

かぼちゃの弦の一部を外に出してみた、外に出してる部分だけ受粉してワンチャン実がならないか観察中!どうなったのかの経過はそのうち発表するかも、、、

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
ABOUT ME
しまれぽ
しまれぽ
鋼のハート
やってしまえばどうにかなる!
記事URLをコピーしました